世界には、いろいろな種類の蝶がおり、日本にも約240種類もの蝶が生息しているとされています。
有名なチョウでいうとアゲハチョウやオオムラサキ、モンシロチョウなどのチョウがいます。
オオムラサキなどは、日本の国蝶にも指定されています。
模様が違うチョウも多く見分けることができるチョウもいるのですが、中には見分けが付けにくいチョウもいます。
キタテハとアカタテハというチョウも似ているチョウなのですがその違いはどんな部分があるのかを調べてみました。
キタテハの特徴
キタテハはタテハチョウ科に分類されているチョウで、インドシナ半島から中国や台湾などのアジア圏に生息しているチョウで日本でも見ることができるチョウです。
羽を閉じている姿は枯れ葉のような色をしており一見、蛾のようにも見えますが、羽を広げるとオレンジ色をベースとし、黒い斑点がある柄がきれいなチョウです。
夏型と秋型と季節によって模様の色が異なり、夏型よりは秋型のほうがオレンジ色が鮮やかな色をしています。
幼虫時代は、クワ科の植物を食べて成長し、草を糸で紡いで巣をつくります。
見た目は黒い幼虫ですが、成長するにつれて身体にトゲのようなものが生えてきます。
このトゲは特に触っても毒があるというわけではなく安全です。
成虫は大きさは2.5cm~3.0cmの中型のサイズをしており、花などの蜜のほかに腐った果実の蜜などを吸います。
冬は、集団で物陰などに集まって越冬します。
アカタテハの特徴とキタテハとの違いは?
アカタテハチョウの成虫は、キタテハチョウとよく似ています。
大きさは3.5cmの大きさほどでキタテハチョウと同じぐらいの大きさで、羽の模様もオレンジ色をベースに黒いまだら模様があります。
幼虫も似ている姿をしており、黒い幼虫が成長するに連れてトゲが生えてくるというものです。
キタテハチョウとの違いは、いくつかありますし、観察すると模様も違う部分があります。
幼虫は、イラクサと呼ばれる葉をエサにして育ち、成虫は花の蜜や腐った果実などはキタテハと同じですが、アカタテハの場合は、樹液などもエサとします。
まとめ
キタテハチョウとアカタテハチョウは似ているようだが、微妙に違いがあります。
羽の模様もベースとなっているオレンジや褐色の黒など似ているが、柄が違います。
エサも異なっており、幼虫時代はクワ科の植物を食べるキタテハに対してアカタテハはイラクサを好んで食べます。
成虫は、花の蜜や腐った樹液をエサとするのは同じだが、アカタテハは樹液もエサにします。