ひと昔まえは、日本国内の路地のあちこちから、機織りの音が聞こえてきました。

機織りは農閑期には貴重な収入源でした。

また切れた糸を繋いで紡ぎ、家族の帯などに仕立てたりしていました。

蚕 絹 種類

蚕の種類と絹織物

家蚕 屋内飼育されている蚕です。カイコガ系、マルベリーシルクと呼ばれています。家畜化された蚕からとられた糸です。

野蚕 野外飼育の蚕です。ワイルドシルクと呼ばれいます。ヤママユガ系で野生カイコです。

以下家蚕と家蚕以外の分類です。

  • 天蚕:日本原産で全国に分布
  • 柞蚕:インド原産、中国やインドで飼育されている
  • ムガ蚕:インドのアッサム地方で飼育されている
  • エリ蚕:インド原産で中国でも飼育されている

スポンサードリンク

製糸段階での分類

生糸撚糸

フィラメントシルクと呼ばれ、繭からとれる極細の糸数本を撚りあわせたものです。

滑らかで光沢がある一般的なシルクです。

絹紡糸

上記が長繊維に対し、こちらは短繊維です。

スパンシルクと呼ばれています。

ふんわりと軽い感触です。

絹紬糸

ノイルシルクと呼ばれています。

ざっくりした綿のような感触で、節があります。

絹は滑らかで、光沢がよく、保湿性や保温性に優れた繊維です。

天然繊維の中では唯一の長繊維です。

まとめ

山繭から取れる糸は、最近また注目されています。

オーガニック素材の専門店での扱いが増えて、特に肌着や靴下が人気です。

またスカーフにも素材を生かした立体感がある織り方が注目されています。

山繭のシルクはワイルドシルクと呼ばれています。

保湿、保温性にすぐれ、肌触りも柔らかい上、抗菌効果や防紫効果も期待されています。

ムガ蚕からとれる糸は大変高価で取引されています。

織地が金色になります。

希少というだけではなく、遮光性、保湿、通気性、紫外線もほぼ完全にカットすると期待されています。

他の山繭と違うところは、香木の葉だけを食べます。

金色の糸を出すのはムガ繭からだけです。

スポンサードリンク