チョウの寿命は長いものもいますが、数週間から数ヶ月ぐらいです。

秋の終わりになると、幼虫からサナギになって冬を越す種類が多いですが、キタテハというチョウは冬になると冬眠をして冬を越したりもします。

冬を越えたキタテハは春になると羽の蜜などを吸って元気になり、子孫を残していきます。

その際に生まれた個体は、夏型とよばれ、夏の終わりに生まれて冬を越す個体は秋型と呼ばれるそうです。

この2つの違いについて調べてみました。

キタテハ 夏型 秋型

夏型のキタテハの特徴

キタテハは、羽の内側の模様がオレンジ色をしており褐色のまだら模様と縁取りがあり、羽を閉じると枯れ葉のような模様になっているのが特徴のチョウです。

タテハチョウ科に分類されており、アジア大陸に多く生息しています。

カナムグラという植物を幼虫が好んで食べることから、カナムグラが生えているところで繁殖をします。

夏型と呼ばれているキタテハは、冬を越したキタテハの成虫が生んだ卵が孵って成虫になった個体の事をいいます。

夏型の特徴は、羽の内側の模様のオレンジ色が薄い黄色い感じになっており、褐色のまだら模様や縁取りなどは濃いのが特徴となっています。

スポンサードリンク

秋型の特徴となぜ違いが出るのか

秋型のキタテハの特徴は、羽の内側のオレンジ色が鮮やかで、褐色色のまだら模様や縁取りは薄くなっています。

チョウというのは、春や夏、秋といったように色々な型があります。

モンシロチョウやアゲハチョウなどは春と夏で見た目が異なってくるなど実は季節によってみためが変化しているのです。

多くのチョウが冬はサナギの状態で冬を越しています。

しかし、秋型のチョウは珍しくキタテハは数少ない秋型がある種類のチョウです。

夏型と秋型になぜ分かれるのかというと日照時間に関係しているそうで、日照時間が長いと夏型、短いと秋型にわかれるそうです。

まとめ

チョウには、春型、夏型、秋型、冬型という同じチョウですが季節によって見た目や生態が変わるという特徴があるそうです。

春型や夏型のチョウは日本では珍しくない種類のチョウですが、秋型や冬型は珍しく、とくに冬型は台湾などの温かい地域に居る種類のチョウに多いだそうです。

キタテハの夏型と秋型の違いは、見た目が大きく異なり、オレンジ色が薄いのが夏型で、オレンジ色が濃いのが秋型となっています。

なぜ夏型と秋型に分かれるのかは、日照時間に関係しているそうで、日照時間が長いと夏型、短いと秋型になっていくそうです。

スポンサードリンク