皆様はモンキチョウが越冬するときの姿をご存知でしょうか。
そもそも、冬の時期にモンキチョウの幼虫が生きられるのか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、チョウチョの越冬方法は品種によって全く異なるそうなのです。
オオウラギンスジヒョウモンのように卵で越冬するもの、モンシロチョウのようにサナギで越冬するもの、ルリタテハのように成虫で越冬するもの…と様々です。
モンキチョウの場合は幼虫の姿で越冬しますが、具体的にどのように越冬するのでしょうか。
今回は、モンキチョウの幼虫の越冬の仕方についてご紹介します。
モンキチョウの幼虫の越冬方法は?
モンキチョウの幼虫は、冬の間餌であるシロツメクサなどのマメ科の植物の葉の裏などで寒さを凌ぎつつ暮らしています。
寒い時間帯や寒い日には動かず、餌も食べないで生きているそうですよ。
モンキチョウの幼虫は産まれたばかりの1齢の頃ですと、寒さに耐えきれず越冬できないとされており、2、3齢(脱皮を1回、2回行ったころ)のうちに越冬すると一般的に言われています。
よって、幼虫でも発育状況によって越冬できる、できないの差があるようです。
モンキチョウは北海道から九州までと日本国内でも幅広く見ることができます。
緯度的に日本では最も寒いであろう北海道でも春の時期に成虫の姿が見られることから、モンキチョウの2、3齢期は耐寒性能に優れている幼虫であることが伺えます。
ただし4、5齢期の越冬については詳しい記述が見つからなかったため、よくわかりませんでした。
少なくとも冬の間は蛹にはならないことから、サナギになると耐寒性能が弱まるか、低温下ではサナギを作ることができないのではないかと言われているようですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はモンキチョウの幼虫の越冬の仕方についてまとめてみました。
モンキチョウは幼虫の姿で越冬し、越冬方法は2、3齢のころに餌であるシロツメクサなどのマメ科の植物の葉の裏などで、寒さを凌ぎつつ暮らしているということがわかりました。
北海道の冬も越せていることからかなりの耐寒性能をもつと考えられていますが、詳しい生態はわからなかったです。